こどもの日の食べ物 柏餅やちまきの由来 人気の名店も紹介

こどもの日である5月5日は、「端午の節句」と呼ばれ、

柏餅や粽(ちまき)を食べますが、

どうして柏餅やちまきを食べるようになったのでしょうか。

 

こどもの日に、柏餅やちまきを食べるようになった由来を調べてみました。

また、柏餅、ちまきの美味しいと評判のお店も調べてみました。

 

【スポンサーリンク】

 

柏餅の由来

柏餅は、江戸時代に日本で生まれました。

うるち米の粉で作る新粉餅の中に味噌餡や小豆餡を入れ、

柏の葉で包んだものです。

 

柏餅を包む柏は、昔から神聖な木として考えられており、

神様へのお供え物を盛る器など、神事に使われてきました。

 

また、新芽が出ないと古い葉が落ちないことが、

「子供が生まれるまでは親は死なない」ということを表しているとされ、

柏餅を食べれば「家系が途絶えない」と、

「子孫繁栄」の願いが込められた縁起の良い食べ物として、

端午の節句に柏餅が食べられるようになりました。

 

柏餅には、柏の葉を外表に巻いているもの、中表に巻いているもの、

茶色の葉で巻いているもの、緑色の葉で巻いているものなどがあります。

 

これは、正式に決まっているわけではありませんが、

小豆餡のときは外表に巻き、味噌餡のときは中表に巻く、

こし餡のときは茶色の葉、つぶ餡のときは緑色の葉で巻くなど

葉の巻き方や色で、中身が分かるようにするための工夫なんですね。

 

また、柏が手に入りにくい西の地方では、

代わりにサルトリイバラ(サンキライ)の葉が使われることもあるそうです。

 

ちまきの由来

ちまきは、端午の節句と共に、平安時代に中国から伝わりました。

 

笹、菖蒲、ちがやなどの葉で、餅や羊羹、ういろうなどを包み、

い草で巻いて蒸すなどしたもので、様々な種類、形、材料、作り方があります。

 

戦国時代の楚の国の詩人、屈原(くつげん)の命日である5月5日、

川にちまきを流して供養したという故事が始まりとされています。

 

伝説によると、川に潜む蛟龍(こうりゅう)に餅を盗まれないよう、

蛟龍が苦手とする楝樹(れんじゅ、センダン)の葉で包み、

五色の紐で縛ったそうです。

(ちなみに、この五色の紐が、こいのぼりの色になったといわれています。)

 

そして、餅を包む葉の強い香りが、災厄を退け、悪霊を祓い、

子どもの生命力を強くするといわれるようになりました。

 

実際に、抗菌作用や薬効があるとされていますね。

 

日本では、ちがやの葉で巻いて作られたため、ちがやまきと呼ばれ、

それが短くなり「ちまき」になったそうです。

 

【スポンサーリンク】

 

まとめ

柏餅も、ちまきも、

餅を包む葉に邪気を祓う神聖な力があるとされてきた食べ物なんですね。

 

それで、子どもの成長、健康を願い、

こどもの日に食べられるようになったというわけです。

 

柏餅、ちまきの人気の名店

柏餅やちまきは、全国の和菓子屋さんで、

季節のお菓子として期間限定で販売されます。

 

お取り寄せが可能であったり、

有名デパートで取り扱っているところもありますので、

ぜひ、名店の味を味わってみてはいかがでしょうか。

 

柏餅の人気の名店

京都 今出川 鶴屋吉信

東京 上野 岡埜栄泉

東京 赤坂 とらや

東京 茗荷谷 一幸庵

東京 銀座 清月堂

 

ちまきの人気の名店

京都 北山 川端道喜

東京 赤坂 とらや

石川 金沢 美福

茨城 常陸太田 元祖なべや

 

【スポンサーリンク】

ピックアップ関連コンテンツ